救世主教の投稿

救世主教 TOP> 行事 >救世主教 いろんなお話 | 豆を撒く日(節分)

救世主教 いろんなお話 | 豆を撒く日(節分)

2016年02月03日

救世主教 いろんなお話 | 豆を撒く日(節分)

日本には、年の始めのお正月・二月三日の節分・三月三日のおひな祭りと季節が移るごとに色々な行事があります。

 節分には、「鬼は外 福は内」と豆をまいて悪い鬼を追い出して幸せを家の中に呼び込むのです。

 では、なぜ「豆」をまくのでしょうか。

 昔から穀物や果実には邪気をはらう霊力があると考えられ「まめ」の言葉には、よく働くまめに努力するの意味があります。魔目・魔滅にもつうじ、魔よけ・無病息災にも繋がります。

 古くは平安時代より宮中で行われた行事が今では、どこの家庭でも広く行われています。炒り豆にして豆をまくのは、炒った豆には芽が出ない、そして丑寅(十二支の丑寅の方位)を鬼門として恐れ、二度と出てこれないようにとの願いにより大豆を炒ってまいたとの事です。

しかし、鬼門にいると恐れられた鬼の正体は常立(とこたち)之神・言魂(ことたま)の神でした。

 

 私たち、救世主教の神徒は、この炒り豆を花豆と称して(花豆とは大豆に砂糖を塗したもの)、昭和33年の節分より「神は内、福は人」と祭主の先達に合わせ唱えて花豆をまきます。

 神力が内に宿れば、人に幸福を与えていける、救う者は救われるの神の法則(みこころ)を視る時となりました。